みよし市ホームページ > 新型コロナウイルスワクチン 令和5年春開始接種について
最終更新日:2023年4月26日
ここから本文です。
◆1、2回目の接種をご希望の方は、次のページをご覧ください。
◆ノババックスワクチンの接種を希望される方は、次のページをご覧ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方の接種について
オミクロン株対応ワクチンの接種は、一部の方(※)を除き令和5(2023)年5月7日(日)で終了し、5月8日(月)からは令和5年春開始接種が始まります。
厚生労働省作成リーフレット
・令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF:1,422KB)(2023年4月1日版)
(※)一部の方とは、接種対象者とされた65歳以上の高齢者、基礎疾患を有する5~64歳の方、医療従事者などの方です。
この方々については、令和5(2023)年5月8日(月)以降、新たにオミクロン株対応ワクチンの接種を実施します。
(すでに1回接種を済ませた方でも、さらに追加で1回オミクロン株対応ワクチンの接種をしていただくことができます。)
令和5(2023)年5月8日(月)から8月末(予定)
初回(1・2回目)接種が完了した方で、前回接種(2~5回目)から3か月以上経過した、以下に示す方
65歳以上の方 |
接種券の発行申請は不要です ※前回接種(2~5回目)を令和5年2月8日までに完了した方については、4月下旬に接種券を発送する予定です。 (前回接種を2月9日から5月7日までに完了した方については、随時発送予定) |
12~64歳の方 |
接種券発行申請が必要です 以下の1~3のいずれかに該当し、接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。 1 基礎疾患などを有する方(該当する基礎疾患については次項の表をご覧ください。) 2 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方 3 医療機関・高齢者施設・障がい者施設などの従事者 |
5歳~11歳の方 |
接種券発行申請が必要です 令和5年5月7日までにオミクロン株対応小児用ファイザーワクチンを接種し、3か月以上経過した、 以下の1~2のどちらかに該当し、接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。 1 基礎疾患などを有する方(該当する基礎疾患については次項の表をご覧ください。) 2 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方 |
※接種対象者の方で、お手元に未使用の3回目以降の接種券がある方は、その接種券でオミクロン株対応ワクチンを接種できます。
基礎疾患を有する方、その他、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方が接種を希望する場合、申請が必要です。
※初回(1・2回目)接種が完了し、前回(2~5回目)接種から3か月経過していることが必要です。
該当する基礎疾患などについては、こちらからご確認ください。
18歳から64歳の方 | 5歳から17歳の方 |
〇以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 ・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む) ・慢性の腎臓病 ・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病 ・血液の病気(ただし、鉄欠乏症貧血を除く) ・免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む) ・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態 (呼吸障害など) ・染色体異常 ・重症心身障害 (重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群 ・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、 精神障がい者保健福祉手帳を所持している、 または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」 に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合) 〇基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 ※BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg) |
〇以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 ・慢性呼吸器疾患 ・慢性心疾患 ・慢性腎疾患 ・神経疾患・神経筋疾患 ・血液疾患 ・糖尿病・代謝性疾患 ・悪性腫瘍 ・関節リウマチ、膠原病 ・内分泌疾患 ・消化器疾患・肝疾患など ・先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態 ・その他の小児領域の疾患など (高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障がい)
|
【申請フォーム】新型コロナワクチン接種券【令和5年春開始接種】申請書 兼 接種記録確認同意書
・住民票に記載の住所以外への接種券送付を希望する場合は、最寄りの郵便局に転居届を提出し転送サービスを受けるか、
郵送または窓口にて申請してください。
・予防接種済証もしくは接種記録書の画像添付が必要です。
・運転免許証、マイナンバーカード(おもて面)など本人確認ができる書類の画像添付が必要です。
(申請者と被接種者が違う場合は、それぞれ必要です。)
〔持ち物〕
・接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(PDF:1,123KB)(窓口で書いていただいても結構です)
・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
・これまでの接種歴の分かる書類
・みよし市に転入されてきた方で、前住所地で交付を受けた接種券をお持ちの方は、その接種券
〔提出するもの〕
・接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(PDF:1,123KB)(ダウンロードして記入してください。)
・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)の写し
・これまでの接種歴の分かる書類の写し
・みよし市に転入されてきた方で、前住所地で交付を受けた接種券をお持ちの方は、その接種券
〔郵送先〕
〒470-0295 みよし市三好町小坂50 保険健康課(新型コロナワクチン担当)
受付後は、申請内容を確認し、申請日にかかわらず接種可能となる時期に合わせて郵送で接種券をお届けします。
接種券が届きましたら、かかりつけ医にワクチン接種について相談し、かかりつけ医・個別接種を行っている医療機関を予約してワクチンを接種してください。
【申請フォーム】【医療従事者等の方専用】新型コロナワクチン接種券【令和5年春開始接種】申請書
・住民票に記載の住所以外への接種券送付を希望する場合は、最寄りの郵便局に転居届を提出し転送サービスを受けるか、
郵送または窓口にて申請してください。
・予防接種済証もしくは接種記録書の画像添付が必要です。
・運転免許証、マイナンバーカード(おもて面)など本人確認ができる書類の画像添付が必要です。
(申請者と被接種者が違う場合は、それぞれ必要です。)
〔持ち物〕
・接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(窓口で書いていただいても結構です)
・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
・これまでの接種歴の分かる書類
・みよし市に転入されてきた方で、前住所地で交付を受けた接種券をお持ちの方は、その接種券
〔提出するもの〕
・接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(ダウンロードして記入してください。)
・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)の写し
・これまでの接種歴の分かる書類の写し
・みよし市に転入されてきた方で、前住所地で交付を受けた接種券をお持ちの方は、その接種券
〔郵送先〕
〒470-0295 みよし市三好町小坂50 保険健康課(新型コロナワクチン担当)
医療機関・高齢者施設などが被接種者の代理で接種券の申請を行い、当該施設にその送付を希望する場合は、申請書(エクセル:16KB)をダウンロードし、必要事項を入力の上、「愛知県電子申請・届出システム」から申請してください。
受付後は、申請内容を確認し、申請日にかかわらず接種可能となる時期に合わせて郵送で接種券をお届けします。
市内協力医療機関での予約方法は、各医療機関によって異なります。
使用するワクチンについては、予約時に必ず確認してください。
詳しくはこちらのワクチン個別接種市内医療機関一覧をご覧ください。
春開始接種の接種券を申請した方は、みよし市新型コロナワクチン接種予約システムによる予約が可能です。
接種券がお手元に届いた後、こちらのページから予約を行ってください。
接種対象者の方で、お手元に未使用の3回目以降の接種券をお持ちの方は、そのままでは予約システムが利用できないため、みよし市新型コロナワクチン接種予約・問合せセンターへ、お電話にてご予約ください。
システムのご利用方法については、こちらの手順書をご確認ください。
【みよし市新型コロナワクチン接種予約システム操作手順】(PDF:550KB)
接種券をお手元にご用意の上、みよし市新型コロナワクチン接種予約・問合せセンターへお電話ください。
時間 午前9時から午後5時 (土・日・祝日も実施)
電話 0570-03-5675
※予約ができるのは接種券が届いてからになりますので、それまでは予約のご連絡はお控えください。
※予約支援窓口も設置しますので、ご活用ください。
ご自身で予約をとることが困難な方向けに、予約支援を実施します。
詳細については【新型コロナワクチン接種の予約を支援します】をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種の問い合わせについて、一般家庭への間違い電話などが多発しています。
当ホームページや接種券同封の案内などに記載の各問合せ先の番号をよくご確認のうえ、お掛け間違いのないよう、お願いいたします。
・すでに予約が完了している方は、原則として他の接種会場の予約をしないでください。貴重なワクチンの廃棄を極力防ぐため、ご協力をお願いします。
・会場の変更などを行いたい場合は、既に予約済みの会場を事前にキャンセルしてから、改めて予約をしてください。
・予約日に接種会場に来場することが困難となった場合は、すぐにキャンセルの手続きをしてください。
・みよし市民病院および集団接種会場については、コールセンターおよび予約システムでキャンセルができます。
・予約システムの利用が可能な市内協力医療機関については、予約システムでキャンセルができます。
・予約システムでの予約を実施していない市内医療機関については、直接、各医療機関にご連絡ください。
ワクチン接種には接種券が必要となります。
春開始接種の対象者のうち、次のいずれかに該当する方は、ここから接種券の再発行・転入交付申請ができます。
・みよし市外からの転入者(海外からの転入を含む)
・すでに送付された3回目・4回目・5回目または6回目の接種券を紛失・破損などした方
・3回目・4回目・5回目または6回目の接種券を医師との相談(予診)のみで使用した方
【申請フォーム】新型コロナワクチン接種券【再発行】申請書 兼 接種記録確認同意書
※5月1日受付開始※
・予防接種済証もしくは接種記録書の画像添付が必要です。
・運転免許証・マイナンバーカード(おもて面)など本人確認ができる書類の画像添付が必要です。
〔持ち物〕
・接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(PDF:1,123KB)(窓口で書いていただいても結構です)
・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
・これまでの接種歴の分かる書類
・みよし市に転入されてきた方で、前住所地で交付を受けた接種券をお持ちの方は、その接種券
〔提出するもの〕
・接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(PDF:1,123KB)(ダウンロードして記入してください。)
・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)の写し
・これまでの接種歴の分かる書類の写し
・みよし市に転入されてきた方で、前住所地で交付を受けた接種券をお持ちの方は、その接種券
〔郵送先〕
〒470-0295 みよし市三好町小坂50 保険健康課(新型コロナワクチン担当)
午前9時から午後5時まで(土・日・祝日も実施)
年末年始(12月29日から1月3日は休止)
電話 0570-03-5675
午前9時から午後5時まで(土・日・祝日も実施)
年末年始(12月29日から1月3日は休止)
電話 0120-489-116
午前9時から午後9時(土・日・祝日も実施)
電話 0120-761-770
聴覚に障がいのある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
午前9時から午後5時30分(平日のみ)
電話 052-954-6272
【夜間・休日専用窓口】
・月~金曜日 午後5時30分から翌午前9時
・土・日・祝日 24時間
電話 052-526-5887
愛知県の主な相談窓口(外部リンク)
愛知県内で新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関連した特殊詐欺と思われる電話が確認されています。
・ワクチン接種は全額公費で行うため、無料で接種できます。
・ワクチン接種の予約に費用はかかりません。
・不審な電話を受けた時は、最寄りの警察署に相談してください。
新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
午前10時から午後4時(土・日・祝日も実施)
電話 0120-797-188
新型コロナウイルスワクチンに関する国の情報については、次のページをご覧ください。
新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
Copyright© Miyoshi City All Rights Reserved.